Tab9-健康

Trending:


【きのこ】種類によって栄養素や向いている調理法が異なる?管理栄養士が解説

きのこが美味しい季節になってきました。さまざまな種類がありますが、実は栄養素やおすすめの食べ方にそれぞれ違いがあります。今回は、よく出回っているきのこ5種類の栄養素や食べ方を紹介します。


がん治療後の復職率は時短勤務の有無でダブルスコアの開きがある

【Dr.中川 がんサバイバーの知恵】 入院して治療を受けることがありますが、最近はどんな病気であれ、治療が成功して容体が安定していれば、なるべく早期に退院するのが一般的です。がんも例外ではありません。 そんな中、興味深い研究結果を発表したのが、京大大学院医学研究科のグループです。2019年6月から20年8月までの間に大学病院と6つの関連病院に大腸がんのステー...


セレブも夢中!ポップなデザインも目を引くユニークな泥パックの“GlamGlow”

毎回日本未発売の海外のビューティブランドを一つピックアップして掘り下げる“噂の海外コスメ”。今回は、クリッシー・テイゲンらセレブリティがこよなく愛するリーズナブルでファンキーな“GlamGlow”に注目。


【更年期世代のダイエット】頑張らなくていい、40代女性に実際に効果のあった「楽やせほぐし」

年齢を重ねてくると、どんどん体重が増加していませんか?これはまずい。。と思っていても、激しい運動や筋トレは今の体力では無理。そんなあなたに今日はおすすめのほぐしをご紹介します!


【更年期に必要な関節ケアとは?】女性ホルモンに代わって膝や股関節を守ってくれる「動的ストレッチ」

関節がこわばりやすい更年期世代の方に知っていただきたい「女性ホルモン」と「関節」の密接な関係と、更年期以降にトラブルが発生しやすい膝や股関節ケアのためのおすすめ「動のストレッチ」ご紹介します。


ビタミンDを過剰摂取すると思わぬ病気を引き起こすリスクあり【高齢者の正しいクスリとの付き合い方】

【高齢者の正しいクスリとの付き合い方】 前回、ビタミンについて紹介したので、今回はその中のビタミンDについて詳しくお話しします。 ビタミンDは脂溶性ビタミンのひとつで、骨にとってとても重要な役割を持っています。高齢かつ女性だとどうしても骨粗しょう症のリスクが高くなります。実際にクスリとしてビタミンDを服用しているという方もいらっしゃるでしょう。 ビタミンDの...


【更年期】「こんなに辛いのに、辛さを理解してもらえない…」周囲から理解を得るための秘訣

更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。


【あご下のたるみを今すぐ解消】伸ばすだけでイイ◎フェイスラインがスッキリする首エクササイズ

フェイスラインのたるみやお肉のついた二重あご。ダイエットしてもなかなか顔が痩せない…。今回はそんな方におすすめしたいある箇所を伸ばすだけでOKのフェイシエクササイズご紹介します。


10人に1人は罹患する「腎結石」は生活習慣病? 栄養学専門誌で研究報告

【医者も知らない医学の新常識】 最近、患者数が増えた病気はたくさんありますが、肥満や糖尿病などとともに、急激に増加しているのが「腎結石」です。その名の通り腎臓に石のような塊ができて、尿の通り道である尿管などに詰まると、激しい痛みの発作を起こします。石によって腎臓の働きが低下することもあります。 1995年から2005年の10年間で1.6倍(日本の調査)に増え...


水も鍋も使わず簡単に低温調理ができる!ポーチ型の「低温調理器 」が登場

アイリスオーヤマから、水や鍋を使わず手軽にサラダチキンやローストビーフなどを低温調理できるポーチ型の『低温調理器 ポケットシェフ』が、9月29日より発売されています。 温度と時間を設定するだけ!初めての人でも手軽に低温調 […]


米国で人気の「鼻づまり薬」は効果なし…米食品医薬品局発表で波紋

【ニューヨークからお届けします】 アメリカで市販されている風邪薬「鼻づまりを止める成分」には全く効果がない──。米食品医薬品局がこう発表し、驚きが広がっています。 この成分フェニレフリンは、ナイキル、スダフェッド、タイレノールなどアメリカで最も一般的な経口風邪薬に含まれ、鼻づまりを解消する効果があるとされてきました。 ところが食品医薬品局の発表によると、この...


「やせおか」でベストセラーの料理研究家が60歳過ぎた今でも「リバウンドなし」の理由 食事で心がける「きまか」とは?

8年前、日本中を席巻した「作りおきダイエット」を覚えている人も多いだろう。なかでも52歳で26kgやせたときに食べていたレシピをまとめた『やせるおかず 作りおき』シリーズ(通称「やせおか」)の著者、料理研究家の柳澤英子さ […]


魚座 9/29~10/14の運勢は?【満月と新月に更新!インド占星術】

インド占星術とヨガの共通項「月」をキーワードに、新月と満月にあわせて占いを更新予定。ヨガジャーナル日本版で大人気の公式キャラクターニャンティが、12星座に扮して皆さんの運勢をお届けします♡


牡牛座 9/29~10/14の運勢は?【満月と新月に更新!インド占星術】

インド占星術とヨガの共通項「月」をキーワードに、新月と満月にあわせて占いを更新予定。ヨガジャーナル日本版で大人気の公式キャラクターニャンティが、12星座に扮して皆さんの運勢をお届けします♡


張り出た外ももと内股はコレで解消!【運動したくない人向け】ローラーを使ったほぐし法

デニムやヨガレギンスを履いた時に気になりやすいのが外ももの張り。でも、キツい運動や筋トレをする時間も体力もない…。今回はそんな方におすすめなローラーを使ったたった1分でOKのほぐし法をご紹介します。


66歳オバ記者、お彼岸に思い出した母親介護の日々「なぜ母ちゃんは急にサラダが好きになったのか?」

ライター歴45年を迎えたオバ記者こと野原広子(66歳)は一昨年、茨城の実家で母親を介護し、最終的には病院で看取った。今も思い出すつらかった自宅介護の日々。秋のお彼岸を迎え、頭に浮かんできたのは「母ちゃんとサラダ」「義父と […]


更年期に気をつけたい「糖尿病」 今すぐ始めたい高血糖を予防する運動&食事法

糖尿病は体調不良や重い合併症のリスクを高め、最悪の場合は死にいたる怖い病気です。血糖値が高い状態である「高血糖」が糖尿病の原因なので、血糖値を正常に保つことが予防につながります。そこで、血糖値を正常に保つための生活習慣や […]


ダイエット効果もアップ!簡単「バナナストレッチ」や腸もみなど医師がすすめる4つの腸活習慣

やせる体をつくるために大切なのは、代謝アップなどにつながる、「自律神経を整えること」。そして、自律神経を整えるためには、脳と密接に関わる「腸内環境を整えること」。そう教えてくれた『お医者さんがすすめるバナナの「朝食化」ダ […]


【9/29は中秋の名月】水溶性食物繊維で生活習慣病予防にも!満月にあうおかず「里芋の煮っ転がし」

こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!


季節の変わり目を乗り切る【そのダルさ…夏の腸疲れが原因かも】自律神経を整える1分腸活ストレッチ

連日の暑さも落ち着いてようやく秋らしい気候を感じ始めました。この時期は心身ともに疲れが出やすいタイミングです。特に夏に冷たいものをたくさん摂っていた人はご用心。夏の腸疲れを癒やし気持ちを前向きにする、腸活ヨガをご紹介します。


足腰が痛んでしびれる「すべり症」は80代でも手術で治せる

足腰がひどく痛んで歩けない--。中高年の女性に多いのが「腰椎変性すべり症」だ。近年は体への負担が少ない新しい手術法が取り入れられているという。総合東京病院脊椎脊髄センター長の伊藤康信氏に詳しく聞いた。 腰椎すべり症は、積み木のように重なる腰椎が前方にずれた状態になり、過度なスポーツなどが原因で10代に発症する「分離すべり症」と、椎間板の変性で起こる「変性すべ...


ホットプレート料理なら楽して節約!節約のプロが教える「カセットコンロより低コスト」など7つのメリット

卓上で料理ができて便利なホットプレートは、忙しい生活の中で、手軽においしい料理を楽しむことができるアイテム。節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんによると、ホットプレート調理は節約の観点でもおすすめだ […]


双子座 9/29~10/14の運勢は?【満月と新月に更新!インド占星術】

インド占星術とヨガの共通項「月」をキーワードに、新月と満月にあわせて占いを更新予定。ヨガジャーナル日本版で大人気の公式キャラクターニャンティが、12星座に扮して皆さんの運勢をお届けします♡


手のひらの汗に悩む人は約493万人!手のひらの汗の原因と対処法を専門医が解説

“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。緊迫感や緊張感を表現するときに「手に汗を握る」というように、手汗は私たちにとって決して特別なことではありません。でも、日常生活に支障をきたすほどの手汗に困っている人がたくさんいることも事実。手汗は、治療できます!多汗症治療の専門家、藤本智子先生に取材しました。


【腹筋をやりすぎると猫背になる?】お腹周りは鍛えるより伸ばすことが大切「猫背改善お腹ストレッチ」

お腹まわりを頑張って鍛えている方は多いと思いますが、実はお腹のストレッチ不足は猫背など姿勢バランスを乱す原因になり得るのです。本日はお腹まわりのストレッチの大切さと猫背などの前屈み姿勢改善のためのお腹ストレッチをご紹介します。


「朝から食べられない…」朝食を抜くけど栄養が気になる人にぴったりの朝食とは?管理栄養士が解説

朝食はどんな内容を召し上がっていますか? なかなか睡眠時間を優先し朝ぎりぎりまで寝てしまい 朝食を抜いてしまうという方も多く、国民栄養調査では日本人の男性15%・女性は10%ほどが朝食を欠食しています。 忙しい時には、「どんな食べ物がよい?」と迷われる方に 便利で栄養も豊富な「豆乳」について管理栄養士が詳しく解説していきます。


よく眠れない・寝つきが悪い人が食べるべきものは?睡眠の質を高める食べ物|管理栄養士が解説

毎日、十分な睡眠を取れていますか?睡眠には、体の疲労を回復させるだけではなく、生活習慣病を予防する効果があることもわかっています。寝つきが悪い、ぐっすり眠れないという方は、食事内容を見直すと熟睡できるようになるかもしれません。この記事では、睡眠の質を高めるおすすめの食べ物を、管理栄養士が紹介します。毎日の食事に取り入れて、快適な眠りを手に入れましょう。


NHK朝ドラ『ブギウギ』にウキウキワクワク!笠置シヅ子、ディック・ミネ、藤山一郎ほか「戦前のモダンな名曲」5選

日本のエンタメ史上、「女王」「歌姫」の称号をもつヒット歌手は数多く存在しています。なかでも、焼け野原だらけの戦後日本を明るく照らした「ブギの女王」笠置シヅ子は戦後エンタメの初代女王とも言える存在。昭和歌謡についての著作が […]


【更年期世代におすすめしたい背中ストレッチ】そのメリットは?体が硬くてもできるやり方とは?

更年期に入って何となく不調を感じ始めていませんか?体を動かして体調を整えたいけれど、運動は苦手、体が硬いなどの悩みもあるかもしれません。今回は、そんな人でも無理なくできる背中ストレッチをご紹介します。更年期の不調を少しでも予防、緩和させていきましょう。


【30秒で老け顔・たるみ改善】フェイスラインがシャープになる小顔ケア「咬筋ほぐし」

最近顔が疲れている。。たるみが気になっている。。そんな方には意外な共通点があるようです。それは「食いしばり」。30秒で老け顔・たるみ改善に効果的なお顔のセルフマッサージをご紹介します。


【ウェアを着て街へ出よう!vol.17】秋コーデにellesseのきれい色のスウェットが使える!

こんにちは。パーソナルスタイリストの高橋愛です。その昔ヨガを数年経験し、今はピラティスを続けています。ピラティス歴は6年目に突入しました。 「ウェアを着て街へ出よう!」をコンセプトに、人気のヨガウェア&スポーツウェアブランドからいつものスタイリングにも取り入れやすいウェアを見つけ出し、コーディネートしていきます。


クリーム、パンも好き…「お腹パンパンでおならがクサイ人」の特徴と対策

食欲の秋といえば、あれもこれもとおいしいものを食べたくなってしまうもの。ですが、この時期によく食べるものの中には、お腹の張りや臭いおならの原因となり、秋冬太りにつながってしまう要注意グルメがあるのだとか。そこで、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、気をつけるべきNG習慣とすぐにできる対策を教えてくれます! 食べ過ぎたときのお腹の張りやクサイおならが気になっていませんか? 【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 233 焼き芋やモンブランなど秋の食材を使ったスイーツにクリームパスタ、グラタン、ドリア、クリームシチューなど、体がポカポカしそうな濃厚な味わいで、想像しただけでお腹が減ってしまいそうな食材たちをいたるところで目にするようになってきました。秋の味覚を何から食べつくしていこうか迷ってしまいますよね。ただ毎日、甘くて、こってりしたものばかり食べていたら、気になってくるのがプヨプヨしたお腹やお尻のたるみではないでしょうか。...


12星座別 9/29~10/14の運勢は?【満月と新月に更新!インド占星術】

インド占星術とヨガの共通項「月」をキーワードに、新月と満月にあわせて占いを更新予定。ヨガジャーナル日本版で大人気の公式キャラクターニャンティが、12星座に扮して皆さんの運勢をお届けします♡


【骨盤の歪みが整う】生理痛軽減、腰痛改善も!女性にうれしい効果がたくさん「ゆったり行う月礼拝」

股関節の詰まりや下半身の疲労などを感じたときにおすすめしたいのがヨガの「月礼拝」。8つのポーズを順に行う月礼拝には、特に女性にうれしい効果がたくさんあると考えられています。今回の記事では月礼拝を行うメリットやその中の代表的なポーズをご紹介。記事の最後に動画も掲載していますので、ぜひゆったりした気持ちでお試し下さい。


料理研究家が初めて語る「260万部売れたダイエットレシピ本」の誕生秘話 バリキャリ母と美食家父の死がきっかけだった

8年前、日本中を席巻した「作りおきダイエット」を覚えている人も多いだろう。なかでも52歳で26kgやせたときに食べていたレシピをまとめた『やせるおかず 作りおき』シリーズ(通称「やせおか」)の著者、料理研究家の柳澤英子さ […]


乳幼児のテレビやスマホ画面の見過ぎは発達の遅れと関連?

【役に立つオモシロ医学論文】 テレビやゲーム機器、スマートフォンなどの画面を見ている時間を「スクリーンタイム」と呼びます。スクリーンタイムが長すぎると、頭痛、目の疲れ、集中力の低下など、体に大きな負担がかかります。そのため、子供のスクリーンタイムは、一般的に1時間未満が望ましいとされていました。そんな中、スクリーンタイムの長さと、子供の発達の関連を検討した研...


認知症の人が睡眠障害を起こすとどんな問題が生じるのか【名医が答える病気と体の悩み】

【名医が答える病気と体の悩み】 アルツハイマー型認知症の患者さんによく見られるのが睡眠障害です。認知症の4~6割の方に併発するとされ、軽度の場合では患者さんが自覚症状を訴えるケースが少なくありません。 睡眠障害を起こす原因として、加齢による睡眠の質の低下が考えられます。高齢になるにつれ深いノンレム睡眠が減って浅いレム睡眠が増えるので、中途覚醒しやすく睡眠時間...


今すぐ試したくなる!【前屈が深まるアイデア】体を柔らかくするための全身のパーツの取り扱い方

私たちの体はプラモデルのようにパーツを繋ぎ合わせてできているのではなく、膨大な細胞や組織の集合体からなっています。柔軟性を高め前屈を深めるための練習はたくさんありますが、今回は一歩引いた位置から考えていきましょう。「体は繋がっているんだな」と感じながらトライしてみてください。


【座りっぱなしの人はやってみて】カチコチのお尻をほぐして足先の冷えも改善する「お尻ストレッチ」

同じ姿勢が続くと肩こりや腰痛を引き起こしやすいものですが、同時に意外とこっているのが「お尻」なのです。あまり意識を向けていない場所かもしれませんが、お尻をほぐすと腰痛や股関節痛が緩和したり足先が温かくなったり嬉しい効果がたくさん!しっかりほぐしてヒップアップも目指しましょう。


皇后雅子さま、秋の「芸術鑑賞ファッション」をプレイバック ツヤ感のあるお召し物で華やかに

芸術の秋到来。皇后雅子さまも先日、ご家族そろって工芸品の鑑賞をされました。そこで、雅子さまの秋の「芸術鑑賞ファッション」をチェック。着こなしのポイントをスタイリストの横山麻里さんとともに探ります。 芸術に触れる気分を高め […]


膵臓がんで延命治療を告げられたYouTuberみずきさん「道が閉ざされた感じでした」

【独白 愉快な“病人”たち】 YouTuberみずきさん(サニージャーニー/33歳) =膵臓がん ◇ ◇ ◇ 治療しなければ4カ月、治療しても早ければ半年、長くて2年──。 これは、延命治療しかないと言われたとき、こちらのお願いで、先生から伺った余命です。延命の目安が欲しかったんですよね。でも今のところ治療がとてもうまくいっていて、前向きに病気と付き合ってい...


脚やせ効果アリ!【朝でも夜でも効く】むくみがスッキリする下半身エクササイズ

朝起きた時に脚のむくみを感じる、夜寝る前に脚のだるさや疲れを流してスッキリして寝たい!今回はそんな方におすすめのむくみ解消エクササイズをご紹介します。片脚3分でOK、仰向けに寝たまま布団の上でも床でも好きなところでできるので、今すぐにぜひトライしてみて!


世界にひとつしかない「一体感」を感じて|インサイドフローヨガ体験レポート

羽田空港国際線ターミナル内にある「TIAH SKY HALL」にて、2023年8月20日に開催された『インサイドフローコンサートin東京国際空港』。今回は、筆者が体験取材でインサイドフローを初体験した感想と会場の雰囲気、そしてインサイドフローLOVERの方々の熱い想いをお届けします!


思春期の子供に更年期を理解してもらうには?子供に更年期について伝える際に気をつけるべきこと

更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。


ダーティーな山田涼介が切り開く新境地「軽薄で恐ろしく、振り切れた姿」がリアル

安藤サクラ(37歳)さんが主演を務め、Hey! Say! JUMP・山田涼介さん(30歳)と初共演を果たした映画『BAD LANDS バッド・ランズ』が9月29日より公開中です。『検察側の罪人』(2018年)や『ヘルドッ […]


わたなべ麻衣「フェムケアへの第一歩を踏み出すいい機会」 「Femtech Tokyo」開催!

ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、フェムケアの最新トレンド。フェムケア・フェムテックの最新トレンドを集めたイベント「Femtech Tokyo」を通じ見えてきた今後の課題とは? フェムケア・フェムテックの認知拡大を受け、昨年から始まったイベント「Femtech Tokyo」。イベントの立ち上げに携わった、RX Japan株式会社「Femtech Tokyo」事務局の平野恵玲奈さんとわたなべ麻衣さんが、フェムケアの今と未来を語り合います。 わたなべ:昨年のイベントは私も参加しましたが盛況で驚きました。 平野:初開催だったので、出展企業を探すことと一般の方への周知は一番苦労した部分です。ネットで調べた企業にひとつひとつ声をかけ、SNSやメディアの力を借りて、最終的に出展企業が約200社、来場者は一般のお客様を含めて1万4000人ほどでした。 わたなべ:スゴイ! 関心を持つ人が増えている証拠ですね。来場した女性たちからはどんな声が?...


バナナに含まれるハイパー食物繊維「レジスタントスターチ」はダイエットの救世主!バナナを買うときのポイントは?

「第3の食物繊維」や「ハイパー食物繊維」といった異名を持つ「レジスタントスターチ」は、ダイエットにおいて食物繊維以上の働きが期待されるでんぷんで、ダイエット中の人がぜひ摂りたい栄養素。実は、これを含んだ身近な食材が「バナ […]


【現代社会を生き抜く力!】心の安定性を高める「レジリエンス」とは?身に着ける方法を精神科医が解説

精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。


【下腹ぽっこりの本当の原因】反り腰を改善してスッキリお腹になる3ステップエクササイズ

「腹筋をしても、なぜ下腹がへこまないんだろう?」こんな下腹ぽっこりのお悩みを感じていませんか?エクササイズをしても、食べ物をコントロールしても下腹がへこまないとしたら、それはあなたが反り腰姿勢だからかもしれません。今日は下腹が出る原因である反り腰姿勢を改善する3ステップのエクササイズをご紹介します。根本から姿勢を整えて、お悩みを解決しましょう。


忍び寄る「加齢で顔が伸びる問題」! 卵型といわれた顔が面長になるまで【連載 #発酵適齢期】

第15回目の『発酵適齢期』、テーマは「加齢で顔が伸びる」問題です。