喉に食べ物が詰まりやすくなるのは大きくわけて2つの要因があります。
年齢を重ねると噛む力や飲み込む力の低下や歯の噛み合わが悪くなる、唾液の量が少なくなるなどの理由で喉に詰まりやすくなります。
最近では大人だけではなく小さな子供も喉に詰まりやすく注意が必要です。
子供の歯はすべて生えそろうまでに3歳前後と時間がかり、食品を噛む力にムラが出やすいため喉に詰まりやすくなってしまいます。
食品は表面の柔らかさや弾力性・硬さ・噛み切りにくさ・大きさ・吸水性などの形状が、関連すると推測されています。
意外かもしれませんが、肉類・魚介類にも貝類やイカなど弾力があり噛みきれなかったり、十分に細かくならずに飲み込むことで喉に詰まりやすくなってしまいます。
ナッツ類は食品自体に非常に水分が少なく、口の中で細かくなることで詰まりやすくなり、また、噛む回数が少ないことでかけらや粒がそのまま喉に詰まりやすくなってしまいます。
おにぎりは米をぎゅっと手でにぎってお米同士がくっついた状態の食べ物です。
さらに、海苔で巻かれていると噛み切りにくさも出てきます。
そのため唾液が少ない方や飲み込む力が弱いかたなど喉に詰まりやすくなります。
日本では押し寿司なども喉に詰まりやすいメニューです。
ブドウやトマトは水分も多く表面のツルツルしているため、そのまま喉の奥に入ってしまい詰まりやすくなるケースが多いです。
海外では喉に詰まりやすい食品で販売を禁止された商品もありますが、日本での販売禁止という事例はないようです。
そのため私たち食べる側がしっかりと、食品を見極めて年齢や食べ物の形状などに注意して食べる必要があります。
食べる時にいくつかのポイントがあります。
食べる時のポイントを心がけて安全に食事を楽しみましょう。
〈参考文献〉
厚生労働省eヘルスネット:食品による窒息事故
食品安全委員会 食べ物のよる窒息事故を防ぐために
竹内寿美恵
保育園栄養士、スポーツ栄養士、国立病院にて臨床栄養を経験。さまざまな経験を積む中で、ストレスの軽減をし、心身共に幸せな生き方をしたいと心に決める。そのために『食×栄養×ヨガ』を組み合わせたホリスティックな知識をより深く学ぼうとインドネシア、バリ島にてベジタリアン、ヴィーガン、ローフード、ヨガ栄養学の留学をする。現在は栄養カウンセリング、ヨガインストラクターなどフリーランスの管理栄養士として活動。
2023-11-19T21:29:15Z dg43tfdfdgfd