薬剤師になるにはどうすればいい?…6年制で何が変わったのか【高齢者の正しいクスリとの付き合い方】

【高齢者の正しいクスリとの付き合い方】

今回は番外編として、「どうすれば薬剤師になれるの?」についてお話しします。読者のみなさんのお子さんやお孫さんが、将来、薬剤師になることを目指していらっしゃるのであれば、少しでも役に立つ内容になるはずです。

まず大前提として、薬剤師になるためには大学の薬学部に入ることが必須となります。平成18(2006)年度から、薬学部のカリキュラムのうち薬剤師を養成することを主な目的とする課程の年限が4年から6年になりました。つまり、大学に最低6年通わないと、薬剤師になれないということです。なお、4年で卒業となる課程は残っていて、そちらは研究者を養成することを主な目的としています。

6年制になることで何が変わったかというと、一番大きなものは「病院や薬局での実務実習が長期化された」ことです。私が学生の頃(4年制)の実務実習は、病院または薬局のいずれかだけで、またその期間も2週間程度でした。それが6年制では、病院と薬局それぞれで11週間ずつの実務実習があり、臨床教育がかなり充実しました。

実務実習は主に5年生時に行われます。そして病院や薬局といった実際の臨床現場で行われるため、それ相応の知識と技術が求められます。つまり、誰でも実習できるわけではなく、大学で試験が行われ、それに合格した学生のみが実務実習に臨むことができる仕組みになっているのです。

薬剤師の“仮免許”みたいなイメージで考えてもらうとわかりやすいかと思います。この試験に合格できなければ、当然、実務実習ができなくなるわけですが、実務実習は進級のための必須の単位なので、その場合は必然的に留年ということになってしまいます。私たち臨床現場の薬剤師は、実務実習を通じて学生を指導しています。

大学卒業に必要な単位を取得して卒業試験に合格したとしても、まだ「薬剤師免許」はもらえません。薬剤師は国家資格であるため、薬剤師国家試験に合格する必要があります。薬剤師国家試験は2日間にわたって実施されますが、落とすための試験ではないので受験生全員が一定以上の点数を取ることができれば全員合格となります。ただ、合格基準となる点数は毎年少しずつ異なっていて、試験の難しさに左右されます。

薬剤師国家試験に合格後、薬剤師名簿に登録されてようやく薬剤師になることができます。なお、薬剤師になった後にも専門資格などがあるので、日々勉強し続けなければなりません。

「薬剤師免許はいらないと思ったから4年制で入学したけど、後になってやっぱり薬剤師免許が欲しくなった」というケースは、残念ながら認められず実現は不可能です。もし迷っているようであれば、6年制を選択しておいたほうがよいでしょう。

(東敬一朗/石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師)

2023-11-18T00:48:53Z dg43tfdfdgfd